
今回はSpotify信者だったのにAmazonMUSICHDに乗り換えた私が、AmazonMUSIC3つのサービスの違いとデメリット。
本当にあなた向きのAmazonMUSICはどれなのか?!毎日AmazonMUSICを使い続けている私が解説してきます。
当然ながら一番料金が高いAmazonMUSIC HDが一番優れているんですが、実はPrimeMUSICでも十分な人もいるんです。
よくPrimeMUSICはオマケ程度とか言われていますが、全然オマケレベルじゃないです。笑
では3つのサービスなにが違うのか?見てきましょう!
配信曲数、音質、料金が最も優れているのは”意外なあのサービス”でした↓
⇛最強の音楽配信はどれ?9つのサービスを徹底比較!私のオススメはコレだっ!!
ノイキャン最強のワイヤレスイヤホンはどれ?
⇛16万円分を自腹で比較!ノイズキャンセリング完全無線イヤホン7選はコレ!
3つのサービスの内容を比較
Prime Music | Amazon Music Unlimited | AmazonMUSIC HD | |
料金 | 月額500円
年間プラン4,900円 |
月額980円
Prime会員780円 年額7800円 |
月額1980円
Prime会員1780円 年額17800円 |
ファミリープラン(最大6名まで) | 無し | 月額1480円
年額14800円 |
月額2480円
年額24,800円 |
配信曲数 | 200万曲~ | 6,500万曲~ | 6,500万曲~
HD音質が7000万曲~ ULTRA HDが数百万曲~ |
音質 | SD最大320kbps | SD最大320kbps | 「HD」 最大850kbps (CD品質)「ULTRA HD」 最大3,730kbps |
⇛AmazonPrimeMUSIC現在の価格&配信曲数はコチラ!
⇛【1ヶ月無料で聴き放題!】Amazon Music Unlimited現在の料金&配信曲数はコチラ!
⇛【30日間無料】AmazonMUSIC HDの現在の価格&配信曲数はコチラ!
AmazonPrimeMUSICの特徴とデメリット
⇛AmazonPrimeMUSIC現在の価格&配信曲数はコチラ!
まずは最もリーズナブルな価格のAmazonPrimeMUSIC。
月額500円~ではあるものの執筆時点ではたったの200万曲しか聴けないので、正直オマケ感が強いです・・・
そもそもPrimeMUSICって、Prime特典の中の1つなので、どちらかと言うとオマケなんですけどね(汗)
「あぁ200万曲しか聴けないならどうせ、効果音とか波の音などの環境音くらいしか無いんだろうな・・・」
っと思ってたんです。
が!どんな曲が聴けるのか?チェックしてみると、結構メジャーな曲が聞けちゃうんですよコレが。
例えばちょっと前に流行ったダパンプさんの『USA』とかELTなどの曲も聞けちゃうんですよね↓
正直、ここまでメジャーな曲が聴けるとは思ってなかったので「ええ?!こんな曲までPrimeMUSICで聴けちゃうの?」っとビビりました。笑
あくまでも私が見ている時点では、、、でありますがかなりメジャーな曲が揃っているんです。
他にもビートルズやマイケル・ジャクソン、嵐の曲なんかもありましたね。
200万曲と数字だけ見るとかなり少なそうに見えるんですが、実際にPrimeMUSICで検索してみるとオマケとは思えないほど、無料で聴ける曲が多いです。
流石に全部の曲が揃っているわけじゃないんだけど、メジャーな人のメジャーな曲は結構聴ける感じ。
しかも!他のMUSICアプリとかだと、30秒しか聴けないとか途中で広告が入るとか不便だったりするんですが、これは全部フルで聴けます。
更に更に!音質に関しても他の有料アプリでは最高音質とされる最大320kbpsで聴くことが可能。
もうコレオマケじゃないでしょ。笑
もし、あなたが「特定の聴きたい曲があるわけじゃないけど、たま~に音楽を流したい」「懐かしい有名曲がチョロっと聴きたい」
くらいであれば、AmazonPrimeMUSICでも十分楽しめるような気がします・・・
⇛AmazonPrimeMUSIC現在の価格&配信曲数はコチラ!
デメリットは?
一番のデメリットはやはり200万曲しか無いッ!って点。まああくまでも、Prime会員特典の1つなので、これは仕方ないですけどね・・・
あとは、Prime会員も無料ではなく月額500円、年額4900円の料金がかかるので「音楽くらいしか使わないぜ」って人にはもったいないです(汗)
あくまでも「Amazonで買い物する」「Amazon videoも使いたい」ッという人で更に音楽も少し聴けたらなぁ~って人向き。
Amazon Music Unlimitedの特徴とデメリット
⇛【1ヶ月無料で聴き放題!】Amazon Music Unlimited現在の料金&配信曲数はコチラ!
一気に配信曲数が増えて7000万曲以上の音楽が聴き放題なのが最大のメリット。
AppleMUSICやら、Spotifyやらの音楽配信アプリは数多くあるんですが、7000万曲は他のどの音楽配信サービスよりも配信曲数が多いんです。
音楽配信サービス | 配信曲数 |
Amazon Music Unlimited | 7000万曲以上 |
Spotify | 5000万曲以上 |
AppleMUSIC | 6800万曲以上 |
LINEMUSIC | 約5900万曲 |
と言っても、いくら配信曲数が多かろうと自分が聴きたい曲がなければ意味無いですけどね(汗)
ただ、私はEDMやJPOP、クラシックや映画のサントラ等をよく聞くのですが、「あっこの曲無いわ・・・」って事は今の所一回も無し。
音質についても、以前までは最大256kbpsと他の音楽配信サービスよりやや低音質だったんです(正直違いなんて分からないレベルですが)
が!最近になって、最大320kbpsとSpotifyプレミアムの最高音質やAppleMUSICと同等レベルまで音質が上がってました。笑
料金については他の音楽配信サービスの有料版と同じく月額980円。
なんですが、Prime会員の場合は月額780円に割引される他、年額プランが選択できこれが2ヶ月分安い7800円なんです。
1月辺りに換算すると650円。これは有料音楽配信サービスにしては安すぎっ!
以前まではSpotify信者だったんですが、AmazonPrime会員って事もあり、AmazonMUSICに乗り換えました。笑
⇛【1ヶ月無料で聴き放題!】Amazon Music Unlimited現在の料金&配信曲数はコチラ!
デメリットは?
一番に感じるデメリットはアプリの使いやすさですね。。。
私がSpotifyに慣れてしまったというのもあるんですが、アプリの操作性はどう考えてもSpotifyの方が上。
私が使ってきた音楽アプリの中ではAppleMUSICがぶっちぎりで使いにくかったのですね・・・
AppleMUSICよりは断然使いやすいですが、Spotifyよりは若干使いにくいって感じ。
⇛【Apple MUSICとAmazon MUSIC】両方契約して分かった!5つの点を比較した結果…
あとは当然ながらPrimeMUSICよりも、料金は2倍くらい高いので「音楽をはあまり聴かないぜ!」っという人には割高。
デメリットとしてはそのくらいかなぁ・・・
Amazon Music HDの特徴とデメリット
⇛【30日間無料】AmazonMUSIC HDの現在の価格&配信曲数はコチラ!
私がはハマりにハマってしまったのがこのAmazonMUSICHDです。もうね、とにかく音質が神。GOOD!GOD!
気安く神とかコスパ最強とか言いたくないんですが、これに関してはホンっとに音質が圧ッッ倒的に他の音楽アプリより良いので、中毒性が高いです。笑
AmazonPrimeMUSICやAmazonMusic Unlimitedを含む、他の有料音楽アプリの最高音質設定よりも2倍以上音質は上。
他の音楽アプリの最高音質設定 | AmazonMUSICHD | |
音質 | SD最大320kbps | 「HD」 最大850kbps (CD品質)「ULTRA HD」 最大3,730kbps |
以前はSpotifyプレミアムの有料プランの最高音質で音楽を楽しんでいたんですが、あまりにも音質が違いすぎたので、もう戻れなくなりました・・・
⇛【Amazon Music HD vs Spotify】本当に音質違う?7日間比較した結果・・・
最初は「どうせそこまで変わらないだろ。笑 無料期間が終わったらSpotifyに戻ろう」
っと思っていたんですが、ここまで圧倒的な差だともう戻れません。笑
全く同じ曲でも「えっ!こんな音鳴ってたんだ!」と新しい発見があったり、音の透明感や立体感が全然違ったりっと聴き慣れた曲でも違う曲に聴こえるほどです。
ボーカルの臨場感、透明感が本当に高いので、中島みゆきさんの曲で3回くらいは泣きました。音楽を聴いて泣いたのなんて学生時代ですよ・・・
もし、あなたが「とにかく音質重視!」ならAmazon MUSIC HD以外に選択肢はありません。
⇛【30日間無料】AmazonMUSIC HDの現在の価格&配信曲数はコチラ!
デメリットは?
一番のデメリットはなんと言っても料金が高いッ!月額1980円は一般ピーポーな私にはキツイ・・・(っと言いつつ払っているのですが)
Prime会員なら月額1780円。年額17800円プランも選べますが、うーん音楽だけで2万弱一度に払うのはちょっと勇気いります(汗)
まあ、ハイレゾ音源のアルバムを購入したらアルバム1枚で3000円~とか掛かるので、それを考えたら安いですが。
あとは音質の違いを感じる為にはそこそこ音質が良いスピーカーやイヤホン、ヘッドホンを用意する必要があるのもデメリット。
私は無線イヤホンの沼にハマりつつあり、30機以上イヤホン買ってますが最低でも5000円以上のイヤホンじゃなきゃHD音質でもあまり違いは感じ取れませんでした。
⇛1万円以下の完全ワイヤレスイヤホン6選!20機買った私のオススメはコレ!
逆に普段愛用している有線イヤホンであれば、曲の透明感や立体感の違いはぜっったいに感じ取れるかと。
⇛【10年使用レビュー】ER-4の長所&短所とは?原点にして頂点のイヤホンだ!
1万円以下でもハイレゾ対応の有線イヤホンなら、ちょっと脳汁が出るくらいにはHD音質を十分堪能できました。
⇛音質はどうなの?SIMGOT MT3 PROを本音レビュー!5つの特徴&短所を正直に解説します。
これはあくまでも”私が違いを感じられるか?”です。
音質の感じ方は個人差はあると思いますので「30日無料期間で違いが感じられるのか?」試してみた方が良いでしょうね。
より詳しいデメリットについてはコチラも参照してくださいね↓
⇛Amazon Music Unlimited HDの9つのデメリットとは?3ヶ月使った私の末路…
【結論】結局どれが良いの?あなたにあったAmazonMUSICはコレッ!
結局どれが良いのか?あなたに合ったAmazonMUSICはどれなのか?!まとめてみるとこんな感じ↓
音質はそこそこ、たくさん音楽を聴きたい
現時点で最高音質の聴き放題で音楽を堪能したい
⇛【30日間無料】AmazonMUSIC HDの現在の価格&配信曲数はコチラ!
⇛最強の音楽配信はどれ?9つのサービスを徹底比較!私のオススメはコレだっ!!
⇛どれが得?3つのAmazon Music(Prime・Unlimited・HD)比較&短所を解説!
⇛16万円分を自腹で比較!ノイズキャンセリング完全無線イヤホン7選はコレ!
⇛【Amazon Music HDレビュー】Spotify信者が感じた3つの長所&短所とは?