
SONYから販売されているHT-Z9Fというホームシアターバーを1年半使い続けたので、全力でレビュー。
もっと早くレビュー書きてぇぇえ!っと思ったのですが、中々書けず。。。
ただ、1年半使って分かったのですが「今だからこそ買いだッ!」だと断言できる点もあるんですよね。
とは言え、デメリット的な面もあるんです。っというわけで自腹でHT-Z9Fを購入した私が感じた5つの長所&短所を正直に解説してこうと思います。
ソニー HT-Z9F
製品名 | HT-Z9F Dolby Atmos ハイレゾ Bluetooth works with alexa 対応 ホームシアターシステム |
対応フォーマット | 「Dolby Atmos(R)」「DTS:X(R)」 |
独自機能 | Vertical Surround Engine、S-Force PROフロントサラウンド(TM) |
HT-Z9Fはフロントスピーカーと後側に設置するリアスピーカーが別売りになっているんですよね。
⇛ SONY リアスピーカー HT-Z9F 専用 SA-Z9R
今回はリアスピーカーも含めたレビューになるので、その点ご了承くださいね。
1年半使って分かった!HT-Z9F 5つ長所とは?
一応、自腹で購入したぜ!って証拠の意味も込めて、購入画面を載せておきます。
購入時に撮影した外箱。ウーファーも一緒に入っているので、なんかいびつな形の外箱です。テトリスみたい。笑
うおおうおWOWO!デカイっ!あまりにもデカイので、「部屋におけるのか?!」っとビビった記憶があります。
1,そこそこな高級感
スンゲェぇ高級感があるっ!・・・ってほどじゃないんですが、7万前後するだけあって、そこそこの高級感はある感じ。
部屋が汚いので中々上手くとれないんですが、テレビの前に置いとくとなかなかのカッコよさ。
う~む・・・中々上手く撮れない(汗)
超がつくほど高級な感じではないですが、家に友人を招いたら「おっ!なんか高そうだねコレ」と間違いなく言われるくらいには存在感あります。笑
本体部分の操作はタッチボタンになっています。
全面の網目が外せるようになっているのですが、取った方がより高級感が醸し出せるような気がする。
個人的には外している状態の方がカッコいいと思うのですが、網目のカバーをしまっておくところがないのでくっつけたまま使っています。
2、音質、音圧最高すぎるッ!
音質については今更私が語るまでもないですが、一言で言うと”最高”
今まで2万円のスピーカーを使ってきたんですが、音圧、音の繊細感全てにおいて圧ッッ倒的!に勝っています。
あまりに音質&音圧が良いのでニヤニヤしちゃいましたよ。。。本当に。
特に映画やドラマなどはヤヴァイですね。映画館レベル・・・までは言い過ぎかもですが、「同じ映画でも音質が違うだけでここまで変わるのか?!」っと絶対に思うはず。
一回これで映画やドラマ見ちゃったら、音質がショボく感じてスマホやiPadで映画を見たいなんて思えないです。笑
私はAmazonPRIMEに入会しているので、たまに映画やドラマを見るんですが、HT-Z9Fを買ってから、一回もiPadやスマホで映画やドラマを見てません。
HT-Z9Fに慣れちゃうと、他の端末は音質が悪すぎてイライラしてくるんですよね。言い過ぎでもなんでも無く。
「ああっ!HT-Z9Fで観たい!」って必ずなります。笑
映画やドラマの臨場感は半端ないですが、ゲームもヤヴァいです。後ろでキャラクターが喋っていれば、後ろから声が聴こえるし、後ろで銃声が鳴れば後ろで銃声がなります。
「なに当たり前の事言っているんだ?!」と言われそうですが、家電屋で体験すれば分かると思います。笑
私のように「良い音で映画や音楽、ゲームを楽しみたいぜ!」ってくらいの人ならまず間違いなく満足できるはず。
この音質で文句言う人はよほどのスピーカーマニアな人くらいじゃないかなぁ・・・
3、AmazonMUSIC HDとの連携が神
「今だからこそ買いだ!」っと言える理由がコレ。
販売当時はハイレゾ対応の”音源”があまりなかったんですよね。いや、あったにはあったけど、ハイレゾ対応1曲で500円~とかかかるものが当たり前でした。
「ハイレゾを堪能したいけど、アルバム毎買ったら3000円くらいするしなぁ・・・」っと聴きたいけど聴けないジレンマがあったんです。
しかぁし!新しく始まったハイレゾ音源が聴き放題のAmazonMUSIC HDがそんな葛藤をぶっ壊してくれました。
⇛【30日間無料期間有り】AmazonMUSIC HDの現在の価格や詳細はコチラ!
⇛【Amazon Music HDレビュー】Spotify信者が感じた3つの長所&短所とは?
AmazonMUSIC HDが出てくるまでは、Spotifyの有料プランの高音質で音楽を楽しんでいたんですよね。
「HDって言ってもSpotifyもプレミアムなら高音質だし、そんな変わらないでしょ」
っと高をくくっていたんですが、もうね。全ッッ然音のクオリティが違います。笑
HT-Z9Fはハイレゾ対応なので、あらゆるジャンルの曲を聴き比べまくってみましたが、別の曲に聴こえるレベルで音質が違います。
ハイレゾ音源であいみょんのマリーゴールドを聴いた時は、あまりに音が良いので泣きそうになった・・・というか泣きました。3回くらい。
4、臨場感良し。
フロントスピーカー単体でもそこそこ臨場感あるんですが、リアスピーカー設置すると世界変わります。笑
⇛ SONY リアスピーカー HT-Z9F 専用 SA-Z9R
「ああ、音に包まれるってこんなに気持ちが良いんだ・・・」っと絶対に感じるはず。
もし、あなたがリアスピーカーの購入を迷っているなら、絶対に絶対に!絶対に!リアスピーカーは買ってください(強制)
むしろリアスピーカー設置しないなら、このスピーカーじゃなくても良いっ!てくらいリアスピーカーで変わるので。
5、MUSICアプリとの連携が神。
同じWi-Fiに繋いでれば、スマホからAmazonMUSICやSpotify等のMUSICアプリで直接MUSICを流すことが出来ます。これが本当に神。
自分の家にいる時はいつでも好きなだけ好きな曲を、スマホからポチっとタップするだけでHT-Z9で高音質なミュージックを堪能する事ができるっ!
あぁ、人類史上ここまでMUSICを堪能できる環境はあっただろうか?いや、無かっただろう。
購入して感じた4つの短所とは?
1、上からの音はイマイチ・・・
ソニー独自の「Vertical Surround Engine」によって、頭上からの立体音響も実現した!とあります。
ただ、横や後ろからの音響は文句なしなんですが、頭上はイマイチ・・・
私が設置している部屋が狭いせいかもしれませんが、ヨドバシで試聴した時に感じたヘリコプターが頭上を通過するような、臨場感は自分の部屋ではあまり感じられませんでした(汗)
ドルビーアトモスに対応しているコンテンツ(UHD 4KBlu-rayなど)
じゃないと、イマイチなのかもですがドルビーアトモスに対応している映画ってあんまり無いんですよねぇ・・・高額だし。
2、デカイッ!デカイっ!DEKAI!
分かっていたことですが、サブウーファーがデカイっ!
デカイッ!
ちょっと部屋を占領するので、置く場所を考えておかないと圧迫感がある・・・かも。
3、テレビのスピーカーに戻れなくなる。
1年半も使い続けていくと、HT-Z9の音質になれてしまってテレビに備え付けのスピーカーだと聴き取りにくく感じてストレス溜まる体質になっていしまいました(汗)
たまに実家に帰った時なんかは、テレビの音がこもっているように聴こえちゃいます。
4、高い・・・
セレブな人だったら10万くらい屁でもないでしょうが、私のような一般ピープルだとスピーカーに10万も出すのはかなり勇気がいる金額です(涙)
10万ですよ?!iPadを2台買ってもお釣りがきます。
私自身、購入するまで「本当は3万くらいスピーカーでも良いんじゃないか?」「10万もあればPCの購入費に当てたほうが幸せになれるんじゃないか?」っと何度も葛藤に悩まされました。
購入するまでレビュー記事も10記事以上は読んだし、ヨドバシに5回くらいは試聴しに行きましたね。笑
もう迷っている時間がムダなので最後は「スピーカーなんてそうそう壊れるもんじゃねぇ!」っと自分に言い聞かせて買いました。
【結論】音質に少しでもコダワルなら買い。
最後にHT-Z9Fを購入するべき!な人をまとめてみるとこんな感じ。
・リアスピーカーを買う覚悟が出来ている。
・ハイレゾを堪能してみたい。
・映画、ドラマ、ゲームのいずれかが好き。
これのいずれかに当てはまるなら買いッ!だと思います。
⇛ソニー SONY HT-Z9F SA-Z9Rセットの現在価格はこちら!
ホントにねこれからの映画、ドラマ、ゲーム、音楽全てのコンテンツの質が上がるって考えたら10万でも安いと思います。
ただ、なんども言うようにリアスピーカーはぜっっったい必要ですね。リアスピーカー買わないなら、、、他のスピーカーでも良いかも(汗)
リアスピーカーで文字通り「世界が変わる」ほど臨場感変わるので。
そして、もう1つ体験して欲しいのがハイレゾ聴き放題のAmazon MUSIC HDですね。
⇛【30日間無料期間有り】AmazonMUSIC HDの現在の価格や詳細はコチラ!
⇛【Amazon Music HD vs Spotify】本当に音質違う?7日間比較した結果・・・
Amazon MUSIC HDはほぼ全ての曲がCD音質以上なので、聴き比べると天と地ほどの音質の差があります。本当に何度も泣きそうになりました。笑
っというわけで、HT-Z9Fを検討している人は参考にして頂ければ幸いです。