
最近充電器の中で。ジワジワとシェアを増やしつつあるのが『窒化ガリウム』採用モデル!
窒化ガリウムとか物欲が刺激されるワードの商品が販売されるとついつい即ポチしたくなりますが、何にせよ窒化ガリウム充電器の種類が多いッ!多すぎる!
っというわけで今回は窒化ガリウム充電器の目的別選び方&オススメを全力で解説していこうかと思います。
もし、あなたが窒化ガリウム充電器選びに迷っているなら、絶対に参考になるはずなのでぜひ最後まで読み勧めてみてくだせぇ。
もし、あなたがUSB急速充電器を探しているなら絶対に以下の記事だけでも見て欲しいです↓
⇛結局どれが買い?窒化ガリウムUSB充電器のおすすめ13種と選び方を解説!
⇛【2020年】Anker製小型USB充電器を全10種比較!正しい選び方とは?
⇛【2020】RAVPowerのオススメ小型急速充電器5選!あなた向きはコレ!
⇛【急速充電器vsApple純正】iPhone充電速度を検証!2倍近く爆速でした…
超分かりにくいAnkerの充電器の違いと選び方を解説しているので、絶対に参考になるはずっ!
窒化ガリウムが必要な人。必要ない人とは?
窒化ガリウムのメリットは以前まで使われていたシリコンを使った充電器よりも、軽量、小型化しつつ30W~もの高出力ができる!というのが最大、最強のメリット。
MacBookなどの純正充電器よりも、かなり小型なのに価格も純正充電器よりメチャ安いのが特徴ですね。
ただし!純正品よりは間違いなく、安い傾向にあるんですが窒化ガリウム採用のモデルはやや価格が高めな傾向もあります(汗)
まだ比較的新しい素材なので、仕方ないですがもしあなたが「軽量化、小型化には興味なしッ!」っというなら窒化ガリウムモデルを選ぶ理由は無いです。
サイズは大きくなりますが、もっと安価なモデルはありますので。
もう一点は30W~がメインの充電器が大半なので、あなたが「スマホやタブレットくらいしか充電しない」という場合も窒化ガリウムモデルを選ばなくても良いかも。
スマホやタブレットは現時点ではどんな高速充電対応モデルでも10W~20Wなので、30Wもいりません。
つまり、まとめると窒化ガリウムが必要な人は以下のような感じ。
・できるだけ軽量、小型の充電器が欲しい
・スマホやタブレットもサブ的に充電したい
スマートフォンを爆速で充電したい!人向き(60W以下)
1,Anker PowerPort III Nano 20W 1ポート
製品名 | Anker PowerPort III Nano 20W |
最大充電W数 | 20W |
対応機種 | iPhone12を含むスマホ |
ポート | USB-C×1 |
重量 | 約30g |
最近、ガジェット好き界隈で小さい!っと騒がれているのがこの充電器。
今まで付属していたiPhoneの充電器なみに小さいのに、最大20Wの出力なのでiPhone12でも最高速度で充電できる!ってのが特徴。
重さなんて30gしかないです。笑 一体どれだけ軽いんだ?!っと言いたくなるくらい軽い。
ただ、個人的にはそこまでオススメ!ってほどじゃないです(汗)
っというのもプラグが折り畳めないのが致命的。このせいで携帯性はイマイチだし最大20Wってちょっと中途半端です。
MacBookなどのPCはもちろん、iPadProなどを高速充電するにもパワー不足。ついでにポートも1つだけ・・・
もし、あなたが「iPhoneくらいしか充電しない」「とにかく小さいものが良い!」っというなら大正解ですが、私は後述するPA-Y19の方がオススメ。
⇛Anker PowerPort III Nano 20Wの現在の価格&セール等はコチラ!
2、AUKEY PA-Y19
製品名 | AUKEY PA-Y19 |
最大充電W数 | 30W |
対応機種 | MacBook、iPhone 11 / 11Pro / XS等ほぼ全てのスマホ |
重量 | 約45g |
30Wクラス執筆時点で最軽量で最もミニサイズなのがコレ。
「どんだけ、小型なんだぁ?」っと思って購入してみましたが、本当にメチャ小型でした。笑※中央がiPhone、右端がiPhonePro11の純正充電器
もし、あなたがとにかく軽量で小型の30W充電器が欲しい!っというなら、絶対に検討するべき充電器の1つだと言えます。
上記のAnker PowerPort III Nano 20Wよりはやや大きいものの、こちらはプラグが折り畳めるので携帯性はコチラの方が上かなぁと思います。
どんなに小さくてもプラグはみ出したままはちょっとね・・・
1ポートしか無いのがデメリットではあるものの、iPadやノートPCなども充電したい人にはコチラがオススメ
⇛こんな人は買うな!AUKEY PA-Y19を自腹レビュー!3つの長所&短所を解説します。
3,AUKEY Omnia Mini 20W
製品名 | AUKEY Omnia Mini 20W |
受電W数 | 20W |
対応機種 | MacBook / MacBook Air 他, iPhone 12 / 12 Pro / 11Pro等 |
重量 | 約33g |
AUKEYが販売しているチョーー小型な充電器。iPhoneの純正充電器と同じくらいのサイズながら、最大出力は4倍もあるのが特徴。
とにかく小さい充電器を使いたい!という人にはオススメなんですが、プラグが折り畳めない、1ポートしか無いというデメリットもあるのでその点は注意。
また、最大20Wなのでスマホくらいなら最高速度で充電できることも多いですが、iPadProは最高速度で充電できず、ノートPCは不可。
4、Anker PowerPort Atom III Slim
製品名 | Anker PowerPort Atom III Slim |
受電W数 | 30W |
対応機種 | MacBook / MacBook Air (2018) 他, iPhone 11 / 11 Pro / 11Pro等 |
重量 | 約57g |
上記のRP-PC104と同じくコチラも薄型なのが特徴のモデル。
ただ、驚異的とも言えるのが重量の軽さ!たったの57g前後しかありません。笑
しかも厚さも1,6cmと執筆時点では世界最薄クラス!
現時点で薄型充電器の中では30Wクラスとしては最小、最軽量なので私が購入するならこの充電器ですね。
ただ、デメリットとして考えられるのがカード型なので、他の充電端子と干渉しやすいかなぁと言う点。
⇛Anker PowerPort Atom III Slimの現在の価格や詳細はコチラ!
5、Anker PowerPort Atom III (Two Ports)
製品名 | Anker PowerPort Atom III (Two Ports) |
充電W数 | USB-C 45W+USB-A 15W |
対応機種 | MacBook / MacBook Air (2018) 他, iPhone 11 / 11 Pro / 11Pro等 |
重量 | 約150g |
Amazonの商品ページを見ると60W!っと書かれているので、「1ポートで60W出力するのでは?」っと勘違いしそうになるのがこの充電器。
60Wっとは書かれていますが、45W+15W=合計60Wっという意味なんですよね。コレ絶対間違って買っちゃう人いるでしょ・・・
MacBookAirクラスなら十分に充電能力があるし、同時接続でも15Wもあるので、スマホも高速充電できちゃいます。
もし、あなたがMacBookAirクラス&スマホを同時に充電したい!というならこのモデルを検討するのは有り!
ただ、2ポートなので150gっと窒化ガリウムモデルとしてはかなり重めなのがネックか。
⇛Anker PowerPort Atom III (Two Ports)の現在の価格や詳細はコチラ!
MacBook ProクラスのノートPCも充電したい!(60W~)
ここからはスマホだけじゃなく、ノートPCなども充電したい!って人向き。
60W以上の出力なのでMacBookPro13とかでも充電できちゃうほどハイパワーです。もちろん、スマホやiPadProなども高速充電可能!
個人的にはココから紹介する充電器がメチャオススメ。
1,Baseus PD 65W 3ポート
製品名 | Baseus PD 65W |
最大充電W数 | 65W |
対応機種 | MacBookPro13インチなどハイエンドPCも |
ポート | USB-C×2、USB-A×1 |
重量 | 約120g |
「もう、迷ったらコレ買っとけ!」っと言いたくなるくらい、ハイスペックな充電器がコチラ。
USB-Cが2ポートもあり、USB-Aポートも1つで合計3ポート。これだけでも凄いんですがなんと言っても出力が最大65Wって点です
MacBookAirはもちろん、MacBookProクラスでも余裕で充電可能。
こんだけハイスペックなのにたった120gくらいってのもGOOD!いや、もうこれはGOD!
MacBookを充電しつつ、スマホを充電できるくらい出力あるので、これで困る人はまずいないかと。
もし、私が今から充電器買うならこれを選択します。(今は家に充電器が溢れかえってるので買いませんけど・・・)
価格もそこまで高くないですし↓
⇛Baseus PD 65W 3ポート 現在の価格&セール等はコチラ!
2、RAVPower 61W(RP-PC112)
製品名 | RAVPower 61W(RP-PC112) |
最大充電W数 | 61W |
対応機種 | MacBook /MacBook Pro 15インチ (2018) 他, iPhone 11 / 11 Pro / 11Pro等 |
重量 | 約105g |
以前までは世界最小だったのがこの充電器。最近は新しい充電器が次々出ているので、今はそこまで小さい!って感じでもないですね(汗)
ただ、iPhone6と比べてみてもこのくらいしかありません↓
1ポートしかないし、価格もそこまで安いってわけでもないので、セールで安くなった時くらいしか購入する意味がなくなってしまいましたね(汗)
⇛RAVPower 61W(RP-PC112)の現在価格や詳細はコチラ!
より詳細なレビューはコチラ↓
⇛【まだ買うな!】RAVPower 61W(RP-PC112)を購入レビュー!4つの良い点&悪い点とは?
3、AUKEY PA-D4
製品名 | AUKEY PA-D4 |
最大充電W数 | 60W |
対応機種 | MacBook /MacBook Pro 15インチ (2018) 他, iPhone 11 / 11 Pro / 11Pro等 |
重量 | 約122g |
Ankerに似ている社名なので「Ankerのパクリか?」っと思う人もいるかもですが、実はAnkerより先に設立されたのがこのAUKEY社。
充電器やモバイルバッテリー等の老舗ブランドなので、品質は高いのですがこの窒化ガリウムモデルについては、可もなく不可も無くっといったところ。
AnkerのAtom III 60Wよりもやや軽量化に成功はしていますが、10g前後なので体感できるほどの差ではないかな・・・
ぶっちゃけ、出力も大きさもほぼ同じなので好きなメーカーのものを選べぃ!って感じなのですが、端子口が黄色なのがちょっと嫌いかも。笑
4、Anker PowerPort Atom PD 2
製品名 | Anker PowerPort Atom PD 2 |
充電W数 | 60W(2ポート使用時30W+30W) |
対応機種 | MacBook Pro 13インチ / MacBook Pro 15インチ Dell XPS 13等 |
重量 | 約178g |
60W出力なのにポート数が2つある『Anker PowerPort Atom III 60W』の上位版とも言えるのがコレ。
「2ポートあるからMacBook Pro2つ同時に充電できるじゃん!」
っと思うかもしれませんが、同時に接続した際は30W+30WなのでハイエンドノートPCだとちょっと給電能力不足ですね・・・
ただ、それでも30Wもの高出力なのは間違いないので、MacBook Airクラスなら同時に2つ充電できちゃう程パワーがあります。
普段はMacBook Pro用の充電器として使い、スマホのバッテリーが無くなったら、スマホを充電するのにも使うと言った感じに使うのが◎
デメリットとしては180g弱と後述する充電器と比べると、かなり重めなのが弱点ですね(汗)
⇛Anker PowerPort Atom PD 2の現在や詳細はコチラ!
5、RAVPower 61W(RP-PC105)
製品名 | RAVPower 61W(RP-PC105) |
最大充電W数 | 60W(2ポート使用時は45W+12W) |
対応機種 | MacBook /MacBook Pro 15インチ (2018) 他, iPhone 11 / 11 Pro / 11Pro等 |
重量 | 約151g |
窒化ガリウムを採用していそうですが、実は窒化ガリウムモデルじゃない充電器がコレ。
窒化ガリウム採用していないにも関わらず、上記のAnker製充電器より20g以上軽量化しています。
地味~に嬉しいのがUSB-Cポートが2つなのではなく、USB-C+USB-Aの2ポートという点。
他の2ポート充電器はどちらもUSB-C差込口しかないので、変換アダプターやUSB-C⇛Lightningケーブルを用意しないとiPhoneは充電できません(汗)
ただ、このモデルはUSB-Aも搭載しているのでiPhoneなどのUSB-A端子⇛Lightningの純正充電ケーブルでもそのまま使えるのがメリットですね。
⇛RAVPower 61W(RP-PC105)の現在の価格はコチラ!
より詳細なレビューはコチラ↓
⇛【こんな人は買うな】RAVPower(RP-PC105)をレビュー!5つの良い点&悪い点とは?
6、RAVPower RP-PC133
製品名 | RAVPower RP-PC133 |
最大充電W数 | 65W
2ポート使用時 USB-Cポートの出力が45W以下なら、45Wと18W |
対応機種 | MacBook Pro、iPhone 11 / 11Pro / XS等ほぼ全てのスマホ |
重量 | 約120g |
上記の(RP-PC105)の完全上位互換版モデルがコレ。
2ポート使用しても63W~という変態的とも言える高出力なので、殆どのノートPCを最高速度で充電する事が可能!
それだけじゃなく、重さも30g前後軽量化に成功してるので、外に持ち運ぶ機会が多い人にも使いやすくなっています。
新モデルなだけあって、価格がコチラの方がビミョーに高めなんですが、ほんの数百円の差なので今購入するなら絶対にコッチの方が良いと思います。
もし、あなたが「ノートPCを外で充電したい!」「出張や外でPC作業する事が多い!」っというならとりあえず、コレ買っとけばOK。
むしろ、この充電器で満足出来ないなら他の充電器買っても満足できる可能性は極めて低いかと思います。笑
⇛実はコスパ悪い?RP-PC133を本音でレビュー!5つの特長&短所はコレだ!
⇛RAVPower RP-PC133の現在の価格&詳細はコチラ!
7、AUKEY オムニア PA-B4
製品名 | AUKEY オムニア PA-B4 |
最大充電W数 | 65W(2ポート使用時は45W+18W) |
対応機種 | MacBook /MacBook Pro 15インチ (2018) 他, iPhone 11 / 11 Pro / 11Pro等 |
重量 | 約103g |
AUKEYさんが新しく発表した充電器ブランド”オムニア”の大本命とも言えるのがコレ!
特長としてはたった100gくらいのサイズ感なのに、出力が65Wもある!ってのが最大の特徴。
それだけじゃなく、2ポート搭載しているのでPCとスマホを爆速で同時に充電する事も可能!
USB-Cポートが2つなので、スマホを充電する際は充電ケーブルをUSB-C対応のものが必要にはなりますが、充電速度は最高クラス。
まだ新しく販売されたばかりなので、ちょい価格が高めなのはネックか・・・
⇛AUKEY Omnia PA-B4 現在の価格&詳細はコチラ!
とは言え、現時点で最軽量クラスの2ポート充電器なので、長く使う予定だぜ!って人はコレ一択。
より詳細なレビューはコチラ↓
⇛超小型充電器オムニアPA-B4は買い?5つの長所&短所を本音レビュー!
8、RAVPower RP-PC128
製品名 | RP-PC128 |
最大充電W数 | 90W 2ポート使用時(45W+45W) |
対応機種 | ほぼ全てのスマホとノートPC MacBook Pro、iPhone 11 / 11Pro / XS等 |
重量 | 約195g |
現時点で最強スペックな充電器がコレ。ぬぁんと!1ポート使用時の出力は90Wっと異次元レベル。笑
MacBook Pro15インチの純正充電器でも85Wが最大なのに、それよりも更に高出力なんです。
更に!サイズは小さく軽くなっています。そして2ポート搭載。
そしてそして!MacBook Pro純正よりも3000円くらい安いんです。もう、未来の充電器としか言いようが無い。
あまりにも出力が高いので殆ど人は持て余すような気はしますが、現時点ではこの充電器さえ買っておけば殆どの端末を最高速度で充電出来るのは間違いなしッ!
ただ、スペックが高い分、前述した他の充電器よりはやや高めなのがネックか。
※実際に購入してみたんですが、とある理由でコスパも最強クラスであることが判明しました。笑
⇛【購入レビュー】RAVPower 90W充電器はコスパ最強でした!3つの理由はコレ!
出力が90Wとかなりデカイので、やや重めですがそこまで重さは気にしないぜ!って人はコレ一択。
(やや重めと言っても、MacBookProの純正よりも100g以上軽いですし)
より詳細なレビューはコチラ↓
⇛どんな人向き?RAVPower RP-PC128を本音レビュー!4つの長所&短所はコレだ!
9,RAVPower-PC136【管理人オススメ!】
製品名 | RAVPower-PC136 |
最大充電W数 | USB-C1ポート仕様時65W
USB-A1ポート仕様時18W USB-C1ポート+USB-A1ポート同時使用時はPD45W+QC18Wの出力 USB-C1ポート+USB-A 2ポート同時使用時はPD45W+USB-A各ポートが5V/2.4Aの出力 USB-C 2ポート+USB-A 1ポート同時使用時はPD各ポートが18W+QC18Wの出力 USB-C 2ポート+USB-A 2ポート同時使用時は12W前後? |
対応機種 | MacBook Pro等ノートPC
iPhone 12 / 12Pro / XS等ほぼ全てのスマホ |
重量 | 約160g |
⇛RAVPower-PC136 現在の価格&セール等はコチラ!
執筆時点で最もオススメしたいのがコレ!というか、私も買いました。笑
ノートPCを充電しながら、スマホも高速充電できるほどハイパワー。更に4つでもスマホを高速できちゃいます。
サイズも4ポート充電器としてはかなり小さいく、「本当にコレで充電できるの?!」と疑いたくなるほど小さめサイズ。
なんと言っても私が嬉しいのはケーブルタイプ!って点です。もうコレが最高過ぎるっ!
プラグ直差しタイプじゃないので持っているUSBケーブルの長さに関わらず、快適に充電できる!のが超メリット。
コードがある分携帯性はプラグ式よりも劣るものの、かばんに入れちゃえば正直大して変わらないし、個人的にはコレ一択。
⇛RAVPower-PC136 現在の価格&セール等はコチラ!
⇛【自腹レビュー】RP-PC136の4つの長所&短所を解説!現時点で最強の充電器か?
【結論】結局どれがオススメなの?私があなたにオススメするのはコレ!
スマホやタブレットくらいしか充電しない小型サイズ重視⇛AUKEY PA-Y19
コスパ最強な充電器⇛Baseus PD 65W 3ポート
軽量モデルで2ポート欲しいなら⇛AUKEY Omnia PA-B4
ハイエンドPCを最高速度で充電したい⇛RP-PC128
複数ポート&ケーブル式が良い⇛RAVPower-PC136
を買っておけば間違いないかと。それでも迷う!っという人はとりあえず、RAVPower-PC136を買っておけばOK。
4ポート、最大65W出力、たった150g前後、ケーブル式!それでいて価格もそこまで高くないです。
ただし!あなたが”15インチノートPCを使っている”もしくは、”ノートPCとスマホを同時に爆速充電したい!”というならRP-PC128がぶっちぎりオススメ。
最初から1000円くらいするUSB-Cケーブルも付属しているので、実はコスパも最強クラスだったりします。
⇛【購入レビュー】RAVPower 90W充電器はコスパ最強でした!3つの理由はコレ!
(逆にもっと良いのがあるよ!っという人はこっそり教えて下さい)
っという事で窒化ガリウム系の小型充電器が気になっている!と言う人はぜひぜひ参考にして頂ければ幸いですm(_ _)m
⇛【2020年】Anker製小型USB充電器を全10種比較!正しい選び方とは?