
2021年現在でコスパを追い求めまくっている、コスパを追い求めるコスパヲタな当ブログの管理人が「コスパ求めるならコレ買っとけぇぇ!」っと堂々と言えるガジェット類などを全力で紹介。
もし、あなたが私のようにコスパを追い求めるならぜひ参考にしてみてくださいませ。
スマホ編
ZenFone7
端末名 | ZenFone7 |
ディスプレイ | 6.67インチ フルHD+ 有機EL、HDR 10+、90Hz以上 |
CPU | Snapdragon 865 |
カメラ | トリプルカメラ 6,400万画素(広角) 1,200万画素 (超広角) 800万画素 (望遠)電子手ブレ補正(EIS) |
バッテリー量 | 約5,000mAh |
⇛【OCNモバイル限定】ZenFone7が最大2万2千円引きで買える!現在の価格&在庫はコチラ!
執筆時点でAndroidスマホの中では最高レベルスペックである、Snapdragon 865を搭載!
にも関わらず、10万円を切っているといるというコスパ良し!なスマホがコレ。
ただ、CPUスペックが高いだけじゃなく、カメラ性能も抜群に高いし、ディスプレイも有機ELと他の10万円以上するハイスペックスマホと比べても遜色ないスペックがこの価格で!
更にッ!OCNモバイルから契約&購入すると、2万円引きくらいなるので6万円台で買えちゃいます。
いくらなんでもコスパ良すぎでしょっ!
⇛【OCNモバイル限定】ZenFone7が最大2万2千円引きで買える!現在の価格&在庫はコチラ!
ただし、デカイ。
⇛【自腹レビュー】ZenFone7は本当にコスパ最強?5つの長所&短所はコレでした。
Redmi Note 9S
端末名 | Redmi Note 9S |
ディスプレイ | 6.67インチ (1080x2400) |
性能 | Snapdragon720G |
カメラ | シングルアウトカメラ 48MP万画素 8MP 5MP 2MPインカメラ 16MP |
バッテリー量 | 5,020mAh |
⇛Redmi Note9Sが9200円!OCNモバイルでの現在の価格やキャンペーン詳細はコチラ!
ガジェット好き界隈で騒然となったスマホがコレ。なんと言っても安い。安すぎるッ!
通常価格でも2万円前後なんですが、OCNモバイル経由で購入すると1万円ちょっとでゲットできてしまいます・・・
安かろう悪かろうと思いきや、スペック的にも数年前のハイエンドスマホとほぼ同等くらいの性能があるので、よほど高処理が必要なゲームでもしない限り、余裕でこなす性能があります。
カメラ性能もスマホカメラとしては結構、キレイに撮れるのでメインスマホとしても十分使えます。
おそらくこのスマホ性能で「スペックが物足りねぇ!」と憤る人は殆どいないんじゃないかと。
というかぶっちゃけ、普通に使うならこのくらいの性能で十分な気が(汗)
ただし!デカイ。
⇛【自腹レビュー】Redmi Note 9Sの7つの長所&短所を解説!コスパはチート級?
無線イヤホン
私が大好物なのが無線イヤホン。今まで50万円分以上は自腹レビューしてきたので、役に立つはず!
あれこれ紹介しまくりたいんですが、あえて価格別で1つに絞っていきます!
5,000円~1万
製品名 | EarFun Free Pro |
連続使用可能時間 | 最大7時間(ケースと併用した場合は最大32時間)
ANCモードは約6時間(ケースと併用した場合は最大27時間) |
対応コーデック | AAC、SBC |
防水性能 | IPX5等級 |
Bluetooth規格 | Bluetooth5.2 |
ノイズキャンセリング | ○ |
外部音取り込み機能 (アンビエントモード) |
○ |
ワイヤレス充電 | ○ |
もし、あなたがこの価格帯で無線イヤホンを検討しているなら、もうこれ買っとけばOK。
あえて言おう、神であるとっ!
この価格帯で”使える”ノイキャン&外音取り込み機能が付いている時点で神。さらに音質も価格にしては良いし、ワイヤレス充電までついてます。
更に!耳から外れにくいというオマケ付き。
そして!デザインもなかなかカッコいい。本当に安っぽさ0。
もうねチート級です。チート級。
⇛EarFun Free Pro 現在の価格&セール等詳細はコチラ!
より詳しいレビューはコチラ↓
⇛ノイキャンは微妙?EarFun Free Proを本音レビュー!9の特徴&短所を正直に解説します!
⇛1万円以下の完全ワイヤレスイヤホン9選!30個~買った私のオススメはコレ!
1万~3万
製品名 | AVIOT TE-BD21j |
連続使用可能時間 | 最大9時間(ケースと併用した場合は最大36時間) |
対応コーデック | AAC、SBC、apt-X、apt-XAdaptive |
防水性能 | IPX4等級 |
Bluetooth規格 | Bluetooth5.2 |
ノイズキャンセリング | 無し |
外部音取り込み機能 (アンビエントモード) |
○ |
もし、あなたが音質にもちょっとコダワリたい!というならコチラがオススメ。
1万円ちょっとという価格ながら、音質がとにかく良いッ!今まで3万超えのゼンハイザーなんかも使ってきましたが、正直大して差は無いです。笑
ケースもジェラルミン製でメチャカッコいいので、所有欲も満たされます。
ただし!ノイキャン機能が無いのと、外音取り込み機能がおまけ程度なので、あくまでも音質重視!って人向き。
⇛AVIOT TE-BD21J 現在の価格&セール等の詳細はコチラ!
より詳しいレビューはコチラ↓
⇛本当に音質は最強?AVIOT TE-BD21jを自腹レビュー!8つの特徴&短所はコレだ!
実はあともう1つ同価格帯で超音質が良いイヤホンNOBFALCON2があって、コチラと超絶迷いました・・・
⇛Noble audio FALCON 2 現在の価格&セール等詳細はコチラ!
音の透明感などはかなり近いですが、低音が強いのは明らかにAVIOT。より原音に近いのがNOBFALCON2という感じ。
個人的には原音に忠実な方が好みなんですが、低音強めの方が万人受けすると思うので、今回はAVIOTに。
より詳しいレビューはコチラ↓
⇛どっちが買い?NOBFALCON2とAVIOT TE-BD21jの重要な7つの違いはコレだ!
⇛1万~2万円の無線イヤホン9選!33万円分買った私のオススメはコレだ!
3万~
製品名 | パナソニック EAH-AZ70W |
連続使用可能時間 | 6,5時間(充電ケース込約19,5時間) |
対応コーデック | AAC、SBC |
防水性能 | IPX4等級 |
Bluetooth規格 | Bluetooth5.0 |
これもかなーーーり迷ったんですが、ノイキャン、音質、デザイン総合的に考えるとコレが最強。
音質は最強クラスなのは当然として、ノイキャン力も最強。ライバル機種としてゼンハイザーがありますが、あっちはノイキャンがヨワヨワなんですよねぇ・・・
ここまでくると好みの問題になりますが、音質やノイキャンの強さデザインでEAH-AZ70Wが買い!というのが私の結論。
ちなみにAirPodsProなども購入レビューしているので、コチラの記事もぜひ参考に!
⇛19万円分を自腹で比較!ノイズキャンセリング完全無線イヤホン11選はコレ!
⇛パナソニックEAH-AZ70W 現在の価格&詳細はコチラ!
より詳しいレビューはコチラ↓
⇛ノイキャンは微妙?EAH-AZ70Wを自腹レビュー!8つの長所&短所を好き放題書いてみた!
スマートウォッチ
Xiaomi Mi Band 5
端末名 | Xiaomi Mi Band 5 |
ディスプレイ | 1.1インチ 126 x 294 AMOLED(450nit) |
機能 | 5種類の運動モード ストレスモニタリング 心拍数、睡眠トラッキング 女性周期管理 |
バッテリー持ち | 最長14日NFC非搭載版は20日前後 |
防水 | 5ATM |
本体重量 | 24g |
価格 | グローバル版は4980円前後 |
普段使いのスマートウォッチとしてコスパ最強なのがコレ。とにかく軽い、電池が2週間くらい持つ、防水性が高い、睡眠や運動機能まで付いている。
と言った感じで機能面もGOOD!いや、GOD!!
ディスプレイサイズが全モデルよりもやや大きくなっていて視認性も高し!
左がMi Band 4で右がMi Band 5↓
グローバル版でもメッセージはちゃんと日本語になるし、難しい英語が使われているわけでもないので、グローバル版でも良いような気がします。
アップルウォッチのようにすごーく高級感があるってほどじゃないですが、デザインもこの価格にしては悪くないし、たった5,000円くらいなのでやや雑に扱っても問題ないってのが良いですね~
めっっちゃ軽いので24時間ほぼずーっと付けっぱなしでもストレス無し。お風呂にも付けっぱなしで、入ってますが今の所問題なし。
今だとこれよりも上位のAmazfit Band 5ってのもあるんですが、Amazon Alexaが使えるのと血中酸素濃度が計測出来るだけなので、個人的にはコッチで良いと思います。
⇛何が違ってどっちが買い?Amazfit Band 5とMi Band 5の3つの違いはコレ!
⇛Xiaomi Mi Band5 グローバル版 現在の価格&詳細はコチラ!
⇛Mi Band 4とMi Band 5を購入比較!決定的な7つの違いはコレです。
充電器
RAVPower-PC136 4ポートでノートPCも高速充電可!
製品名 | RAVPower-PC136 |
最大充電W数 | USB-C1ポート仕様時65W
USB-A1ポート仕様時18W USB-C1ポート+USB-A1ポート同時使用時はPD45W+QC18Wの出力 USB-C1ポート+USB-A 2ポート同時使用時はPD45W+USB-A各ポートが5V/2.4Aの出力 USB-C 2ポート+USB-A 1ポート同時使用時はPD各ポートが18W+QC18Wの出力 USB-C 2ポート+USB-A 2ポート同時使用時は12W前後? |
対応機種 | MacBook Pro等ノートPC
iPhone 11 / 11Pro / XS等ほぼ全てのスマホ |
重量 | 約160g |
現時点で高速充電器を検討しているなら間違いなくコレ。
4ポートあるので複数のスマホやタブレット、無線イヤホンなど高速充電できるし、ノートPCでも高速充電できるほどハイスペック。
それでいてサイズも小さめなので、旅行等に持っていっても邪魔にならない!
なんと言ってもケーブル式なのが良いっ!プラグ式の充電器と違って、持っているUSBケーブルの長さに関わらず、快適に充電できるのが最高すぎる・・・
もし、あなたがMacBookなどノートPCを充電する、スマホやタブレット、無線イヤホンやスマートウォッチ同時に充電することがあるならずぇっっったいにコレが買い。
⇛RAVPower-PC136 現在の価格&セール等はコチラ!
より詳しいレビューはコチラ↓
⇛【自腹レビュー】RP-PC136の4つの長所&短所を解説!現時点で最強の充電器か?
RP-PC128 15インチ~ノートPCも高速充電可!
製品名 | RP-PC128 |
最大充電W数 | 90W 2ポート使用時(45W+45W) |
対応機種 | ほぼ全てのスマホとノートPC MacBook Pro、iPhone 11 / 11Pro / XS等 |
重量 | 約195g |
殆どの場合上の充電器で十分なんですが、あなたが「15インチクラスのハイエンドPCも充電したい」
というならコチラの方が良いかも。最大90Wと化け物級の出力なので、MacBookPro15インチでも高速充電できちゃいます。
更に!普通に買うと1,000円くらいする、USBケーブルもついていてます。
より詳しいレビューはコチラ↓
⇛どんな人向き?RAVPower RP-PC128を本音レビュー!4つの長所&短所はコレだ!
モバイルバッテリー
Charmast 10400mAh
製品名 | Charmast 10400mAh |
最大充電W数 | 最大18W |
充電容量 | 10400mAh |
対応機種 | iPhone 11 / iPadPro11 / XS等ほぼ全てのスマホ |
重量 | 約 190g |
⇛Charmast 10400mAh のモバイルバッテリー現在の価格&詳細はコチラ!
ぶっちゃけそんなにモバイルバッテリーにコダワリはないです。充電できてUSB-CポートがあればOKくらいに考えてます。
ただし!スマホを高速充電したいので、最低でも18Wは出力ほしいところ。
で、このCharmast 10400mAhは3,000円前後とかなり安価なのに容量10400mAhもあり、出力も18WPD充電、更にポートも複数あるのが○
ノートPCなどを充電するにはスペック不足ではあるんですが、カメラやiPadくらいなら普通に充電できるし、個人的には満足。
⇛Charmast 10400mAh のモバイルバッテリー現在の価格&割引クーポンの詳細はコチラ!
パソコン関連
HPノートPC ENVY
HP ENVY x360(Ryzen) | |
CPU | Ryzen 7 4700U |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 512GB SSD |
ディスプレイ | フルHD (1920×1080) |
通常価格 | 129,800(税抜) |
※大体キャンペーン価格でほぼ全てのENVY x360が2万くらい安くなっています↓
⇛【最大3万5千OFF】HP ENVY x360 13インチ現在の価格&詳細はコチラ!
ノートPCはとにかくHPのENVYがコスパ良すぎっ!このスペックで10万円切るのはノートPCでも最強クラスのコスパといって良いかと。
私はロマンを求めて、HPの最上位Spectreを購入しちゃったんですが、最上位なのにENVYの方が性能が良いって言うね・・・
⇛【2019版】Spectre x360 13インチを自腹レビュー!7つの長所&短所を正直に解説!
デザインはカッコいいし、不満はないんですが今から買うならENVYかもしくは14インチのSpectreだなぁ~
⇛【2021】どっちが買い?HP Spectre x360 14インチ VS ENVY x360 13インチの7つの大きな違いはコレ!
HHKB BT 3万円キーボード
「えぇぇ?!キーボードに3万円?」と思われるかもですが、とにかくタイピングの気持ちよすぎる・・・
タイピングが気持ちいい⇛仕事がしたくなる⇛タイピングがキモティぃ⇛仕事がしたくなる…
という好循環が起こる。はず。
そして、静電容量無接点方式なので、耐久度も鬼のように高い。1キー辺り3000万回タイピングできる!
同じキーを1日1万回叩き続けても3000日。8年は持つ計算になります。
少なく見積もって5年使うとしても、1ヶ月500円。頑張って10年使えば250円で使い続けることができる計算。
ただキーボードが使い続けられるわけじゃないですよ?”究極のタイピング”が何年も使い続けれるんですよ?!
打ち心地がイマイチな3,000円くらいのキーボードを何度も乗り換えるより、コスパはかなり良いはず!
今から買うのであれば、有線接続も可能な新しいモデルもありですね~。
より詳しいレビューはコチラ↓
⇛3万の価値ある?HHKB BTで200万文字打ち込みレビュー!7つの短所&長所を正直に語ります。
iPad
4~5年くらいiPadProを使い続けて分かった事がある・・・
それは、、、iPadはProじゃなくてノーマル版で十分だ!
ってこと。”iPadに出来なくて、iPadProじゃないと出来ない”ことって殆ど無いです(汗)
電子書籍や動画視聴、WEB閲覧などインプットや、イラストを書いたりアイディアを書き殴る無限ノートとしても使える。
のですが、コレって別にProじゃなくても全部できるんですよね。
性能が高いと言ってもノートPCの使い勝手には遠く及ばないし、だったら通常のiPadで十分!というのが私の考え
⇛【iPad Pro歴2年が語る】iPadで出来る6つの事&PCには及ばない理由とは?
もし、私が買うならiPad、もしくはちょっと贅沢してもiPadair買うかと思います。
⇛【2021】どっちが買い?iPad Air第4世代とiPad第8世代の重要な9つの違いはコレだ!
カメラ
α6400
10万円程度で買えるのにフォーカス機能が神!ということでカメラ好きの人がだいたいオススメするのがこの機種。
ボディ内手ブレ補正が無いので、動画撮影時なんかはややブレやすいものの、レンズ内手ブレ補正があれば動画も結構いけます。
これよりも上位のα6600もあるんですが、手ブレ補正(あまり効かない)がある代わりに価格が一気に跳ね上がるので、それだったらα6400+レンズを買ったほうが良いかなというのが私の結論。
レビュー動画はほぼこのカメラで撮ってるし
こういう半分趣味系の動画もα6400で撮影してます
もし、あなたが「カメラちょっと気になるけど、20万も30万もするカメラを買うのはなぁ・・・」
と考えているならぜっったいコレ!私は3ヶ月くらい検討しまくったんだから間違いない無い!
より詳細なレビューはコチラ↓
⇛【7ヶ月使用レビュー】今でも買い?α6400の5つの短所&長所を正直に解説します!
Tamron 17-70mm f2.8
ちなみに大した写真を撮れないくせに、レンズ沼にハマった結果・・・
この中では一番新しいtamron 17-70mm f2.8が最強。神レンズ。
何が神レンズかって、APS-Cレンズでありながら17-70mmを通しF2.8で使える!のが神すぎる。全てのレンズを過去にする!と言っても言いすぎじゃないくらい。
それでいて手ブレ補正付き。もう意味分からないでしょ!
簡単に言うとボケやすく、暗いところでも撮影できるのにズームもできるカメラ好きならぜっったいに欲しくなるレンズです。笑
ちょっと重いのがネックではありますが、α6400、6600ユーザーなら確実に買うべきレンズ。
ちなみに私が調べ尽くした結果、一番安く購入できるのは楽天っぽいです↓
⇛Tamron 17-70mm f2.8の現在の価格&詳細はコチラ!
通常価格だと10万弱するんですが、楽天のコチラだと8万5千円程度で、ポイントも付くので実質8万円ちょっとでか買えちゃいます。
サブスク
もはやガジェットじゃない!っと突っ込まれそうですが、私が愛用しているサブスクも紹介。
Amazonプライム
Amazonで買い物することあり、ちょっと映画やアニメも見る、音楽も聴く!というならぜっっったいに入るべきなのがAmazonプライム。
月間プラン | 年間プラン | |
会費 | 月額500円 | 年額4,900円(月額換算約408円) |
1年間契約した場合 | 計6,000円 | 計4,900円 |
⇛【30日間無料】AmazonPrime現在の料金&特典詳細はコチラ!
速達が送料無料になるだけじゃなく、映画や今でいうと”鬼滅の刃””呪術廻戦”などのアニメなど見放題なのでたまに観てます。笑
他にもコレでもかぁあ!ってほど特典あるので書ききれないですが、月500円でこれはコスパ良すぎ!
⇛本当にお得?Amazonプライム会員12の特典&止めるべき人を解説します!
Amazon MUSIC HD
⇛【30日間無料期間有り】AmazonMUSIC HDの現在の価格や詳細はコチラ!
元々Spotify信者だったのですが、AmazonMUSICの方が使いやすいのと、Amazon MUSIC HDの音質がぶっっちぎりで超高音質なので鞍替え。
最強の音楽アプリはどれだ?!と思って主要な音楽アプリは全部使ってみたんですが、なんだかんだでAmazonMUSICが最強でした。笑
⇛最強の音楽配信はどれ?9つのサービスを徹底比較!私のオススメはコレだっ!!
最高でハイレゾクラスの音質で7,000万曲が聴き放題なのは激安。ハイレゾの音源とか購入したら1つのアルバムだけで3,000円とかかかりますからね・・・
⇛【Amazon Music HD vs Spotify】本当に音質違う?7日間比較した結果・・・
モバイルサービス
OCNモバイル【メインSIM】
⇛EarFun Free Pro 現在の価格&セール等詳細はコチラ!
メインのSIMはOCNモバイルの1GBを契約中。たった1,000円くらいのプランなんですが、音楽サービス使用時はGBが消費されない、”ミュージックカウントフリー”が神すぎっ!
⇛OCNモバイルはAmazon MUSIC HDでも通信量無制限!5つの長所&注意点を解説!
上記のAmazonMUSICも実質無限に聴き放題になるので、相性が抜群に良いです。
ただ私は外で動画など観ないので、毎月3GBとかあれば十分足りちゃうんですが、さすがに1GBは少ないですね(汗)
メインSIMだけで運用するのであれば、最低3GBくらいは欲しいところ。
楽天モバイル【サブSIM】
⇛【300万人限定で1年無料】Rakuten UN-LIMITの現在の料金&詳細はコチラ!
OCNモバイルの1GBプランだけでは流石に足りないので、追加でサブSIMとして使ってるのがコレ。
なんと言っても1年間は無料&楽天モバイル内なら通信し放題それ以外でも5GB使える!ってのが神すぎ。
ZenFone7やRedmi Note 9S等SIMカードが2枚挿せるタイプであれば電話待受はメインSIM、通信だけサブSIMで使うなんて事も可能!
つまり、OCNモバイルの最安プランと組み合わせれば、たった1,000円ちょっとで1GB(ミュージックカウントフリー)+5GB(楽天圏内通信し放題)が使えてしまうってワケ。
しかも!解約料すら不要。もはや意味不明なレベルで、コスパ良いです。笑
⇛楽天モバイルの致命的な6つのデメリット&メリットを正直に解説します!
【結論】ぜっったいに損したくない!管理人が選びぬきました
私はガジェット等購入する際に、ぜっったいに失敗したくない!ので本気で選びぬいた物のみ紹介していきました。
ネット上の〇〇まとめ!記事などを見ると、どういう基準で選んでいるんだ?!と小一時間問い詰めたくなるまとめ記事があまりにも多すぎる(汗)
もちろん、私が紹介しているものが全部正しい!とは言いませんが、本気で悩み抜いた末もののみ紹介しているので参考になる!・・・ハズ。
もし、あなたが本当にコスパの良いガジェットを探しているのであればぜひ参考にしてみてくださいませ。
その他オススメ記事はコチラ↓
⇛19万円分を自腹で比較!ノイズキャンセリング完全無線イヤホン11選はコレ!
⇛コスパ最強はどれ?5000円以下の完全ワイヤレスイヤホン14選!15万円分買った私の結論。