
今回はAnkerさんが販売する超売れ筋モバイルバッテリー『Anker PowerCore II 10000』の良い点&悪い点を全力で解説。
どんな人が買うべきなのか?購入を控えるべきなのか?考察していきます!
先に書いてしまうと、当記事を執筆している現時点ではスマホを充電するモバイルバッテリーとしては、コスパ最強の部類に入るモバイルバッテリーです。笑
っというか、あなたがスマホ充電メインにモバイルバッテリーを探しているって言うなら黙ってコレを買えばOK。
とは言ってもどんな優良製品でも良い面&悪い面があるのは事実。
⇛【2021】あなた向きはどれ?コスパ最強のモバイルバッテリー9選はコレだっ!
⇛どれが買い?ANKER製10000mAhモバイルバッテリー7種比較!おすすめはコレっ!
Anker PowerCore II 10000
製品名 | Anker PowerCore II 10000 |
最大充電W数 | 最大18W |
充電容量 | 10000mAh |
対応機種 | iPhone 11 / 11Pro / XS等ほぼ全てのスマホ。iPadPro11等のタブレット端末 |
重量 | 約195g |
4つのメリットとは?
1、最大18W!!
なんと言っても、驚異的!とも言えるのが充電速度。モバイルバッテリーのくせに(失礼っ)最大18Wものハイパワー充電が可能。
通常のスマホの充電器が5W~7,5Wのものが殆どなので、2倍~の速度で充電が出来てしまう!って事ですね。
当然、充電する側も高速充電に対応している必要があります。
ただ、高速充電に対応しているスマホであればモバイルバッテリーで18Wもあればスマホ用途くらいであれば最強クラスなのは間違いなしっ!
モバイルバッテリーって充電速度が速ければ速いほど、早くケーブル接続から開放されるので充電速度の速さ=快適度に比例するんです。
個人的には最低でも15W~は欲しいので、18W出力なのはかなりGOODポイント。
2、バッテリーの充電速度も高速!
スマホに給電する速度が速くても、モバイルバッテリー自体を充電する速度遅いものもあるんですよね(汗)
ただ、この『Anker PowerCore II 10000』は出力だけで無く、入力も最大18Wまでの高速充電に対応。
これもQuick Charge対応充電器を使う前提ではありますが、4時間程でフル充電が出来てしまうほど、高速で充電ちゃいます。
意外とモバイルバッテリーって「あっ!持っていこうと思ったのに充電するの忘れてた!」って事があるので充電速度が速いのは超助かります。
流石に最新のPD充電に対応しているモデルよりはやや遅いですが、4時間で充電できるなら間違いなく合格点。
3、10000mAhもの大容量!
約195gとメチャ軽いのに10000mAhもの大容量!ってのもメリットですね。
ただし!注意しないと行けないのは公表値が10,000mAhと書かれても、実際に充電できる容量は60~70%。
っというのも充電する際にどうしても電力のロスが出てくるので、公表値通りの容量をMAX充電できるわけじゃないんです。
これは、このモバイルバッテリーに限らず全てのバッテリーに言えることですけどね・・・
なので、実際には6000mAh~7000mAhしか充電できない!というのは絶対に覚えておきましょう!
iPhone11Proのバッテリー容量が3000mAhくらいなので、2回ちょっと充電できる計算ですね。
Amazonに記載されている充電回数は、ちゃんとロス値を想定した6000~7000mAhくらいの容量で書かれてました。笑
4,比較的安価な価格設定
最近のモバイルバッテリーは『PD充電対応』という更に充電能力が向上した物が増えてきています。
っというのもあって、PD充電に対応していない今モデルは新しいPD対応モバイルバッテリーに比べると安価な価格設定になっているもメリット。
通常価格だと最新のモバイルバッテリーに比べて、大体1000円くらい安いですね。

ぶっちゃけ、スマホを充電するくらいの用途であれば18Wもあれば、どんなスマホでも最高速度で充電できちゃいます。
なのであなたがスマホメインに使うなら、やや安価なこのモデルを購入した方が絶っっっ対にコスパは良いと言えます。
3つのデメリットとは?
1,USB-A端子のみ。
デメリット、、、っと言うほどでもないかもですが、差込口はUSB-A1つしか無いです。
最近のAndroidスマホ何かはUSB-C⇛USB-Cのケーブルが増えてきているので、あなたがUSB-C差込口のスマホを使っているなら別途USB-A⇛USB-Cケーブルを購入する必要がある場合もあります。
2,充電差し込み口がマイクロUSB
私が最もデメリットだと感じるのがコレ。モバイルバッテリーを充電する側の差込口がマイクロUSBなんですよね・・・
もちろん、本体に+してマイクロUSBケーブルも付いてくるのですが、最近はマイクロUSBを搭載してるスマホは激減しています。
なので、わざわざモバイルバッテリーの為にケーブルを用意しておくのが煩わしいです(汗)
iPhoneやUSB-C対応Androidスマホを使う私の環境だと、LightningケーブルやらUSB-Cやらケーブルの嵐が巻き起こっているので、もうそろそろ全ての端子をUSB-Cに統一して欲しい所。
3、ノートPCには給電能力不足
基本的にノートPCに必要な給電能力は30W~くらいは必要です。MacBookAirくらいのミドルスペックPCなら30W。
MacBookProクラスのハイエンドPCなら60W~くらい無いと充電できません。
このモバイルバッテリーは最大18Wなので、当然給電能力不足で充電出来ない可能性が高いです。
iPadPro11インチは純正充電器が18W出力なので、このモバイルバッテリーでも通常速度の充電ならできますけどね。
基本的にはスマホを充電する!と言う人向けのモバイルバッテリーなのは間違いないです。
・充電差込口がマイクロUSB
【結論】買うべき人、止めておくべき人とは?
っとここまで長所&短所を書き綴ってきましたが、最後に『Anker PowerCore II 10000』を検討するべきだ!って人をまとめるとこんな感じ↓
・複数端末を同時に充電しない
・ノートPCは充電しない。
⇛【2021】あなた向きはどれ?コスパ最強のモバイルバッテリー9選はコレだっ!
⇛どれが正解?窒化ガリウムUSB充電器のおすすめ13種と選び方を解説!